就任直後からJの試合を片っ端から観戦するザッケローニを見て、
「これは代表の総入れ替えもあるのか?」とも思ったのだが、
ふたを開けてみればほぼW杯メンバーからの選出で、
大きなサプライズは感じられなかった。
初采配に向け、より現実的な選択をしたということだろう。
アルゼンチン戦はホームとはいえ、海外組の召集も多く、
満足な練習時間が取ることが出来なかったように感じた。
世界最高の選手・メッシを擁し、直前に王者スペインをも粉砕した強敵に、
この状況でどのようなサッカーを見せることができるのか、
興味を持って観戦した。(もちろんTVでだが・・)
開始直後はアルゼンチンの猛攻。日本はバタバタしてしまった。
後に分かるのだが、この日のアルゼンチンの調子はかなり悪かった。
アルゼンチンとしては、よりフレッシュなうちに一気に試合を決めてしまおう
・・という意図だったのかもしれない。
だが日本は失点を許さず、徐々にペースをつかんでゆく。
ボール保持率こそ低かったが、敵陣に攻め入る機会も多かった。
かつての代表から大きく変わったと感じた点は、何と言っても攻撃の意識だ。
これまでボールを持っても中盤でこねくり回しているだけで、
こいつらは何のためにサッカーをしているのだと思う事もあった日本が、
精度はともかくゴールに向かってサッカーをしているのだ。
これは私とっては感動ものの出来事だった。
そんな中、長谷部の強烈なミドルから、こぼれ球を岡崎が押し込んで先制。
らしいといえばらしい取り方で、これで試合が面白くなった。
この段階では、私はまだ日本が勝利できるとは全く思っていなかった。
前述のようにアルゼンチンの調子は悪く、ミスも多かったが、
これまでも同じような時差ボケの状態で何度も日本を倒してきたチームだ。
どーせどこかで守備の破綻or個人技の突破で、失点するのではないか。
良くて引き分けくらいじゃないかなぁと、完全に負け犬根性で見ていたのだが、
なんとこの日の日本は、この1点を最後まで守りきってしまったのだ。
(私もさすがにこの終盤はドキドキしながら見ていた)
W杯の経験なのか、監督の戦術のおかげなのかは分からないが、
ともかくザッケローニの初采配は最高の結果で終わることとなった。
彼がこの試合で運を使い切ったということが無ければいいが・・
・・しかしメッシはすごかった。
香川が談話で「本気じゃなかった」と言っていたようだが、
ホンマかいなと思う程のクオリティの違いを見せていた。
これでW杯に勝てないのだから、ある意味可哀想な選手なのかもしれない。
そして、次の韓国戦。
フジテレビがやたらと煽っていたのは気に食わなかったが、
日本に連勝して調子に乗っている相手にギャフンと言わせてほしいと、
これも気合を入れて観戦した。
だがこの試合はウズベキスタン人の主審がもうドイヒー。
思いっきり韓国寄りの笛を吹いていた。
前半、空中戦で駒野が負傷(後に骨折と判明・・)させられた時に、
ちゃんとカードを出さないもんだから、その後も韓国はやりたい放題。
極めつけは後半のハンド見逃し。ありゃW杯並の大誤審だ。
つまりアジア杯ではあのレベルの審判で試合をしなければならんわけで、
誰かが大ケガする前にボイコットしたほうがマシではないかとも思ってしまう。
審判というアドバンテージも得た韓国といえば、
相変わらずの野蛮な体力サッカー。息の続く限り日本を追い回す。
よくもまあこんなやり方でW杯ベスト16に残れたもんだと苦笑してしまう。
(・・残念ながら前任監督はこんな相手にすら成す術が無かったのだが)
こういう相手に気持ちだとか強さだとか、同じレベルで考えてはいけない。
(まあ、それも大事だとは思うよ。でもねぇ・・)
奴らには無い・・そう、圧倒的な技術の差で凌駕してやればいいのだ。
この日の日本はそれができており、完全に試合を支配していた。
日本のボール回しに韓国はついて行くことができず、
また身体の使い方で体力差を補える事も、海外組が証明していたと思う。
これこそ本来の実力差やランキングからすれば当然の展開ではあるのだが、
それだけに、勝利し相手に思い知らせてやれなかった事は残念でならない。
さて、これでW杯イヤーの代表戦がすべて終了した。
大会前はまったく期待できなかったチームがここまでの成績を残せたのだから、
結果的には大健闘。また新監督も上々の滑り出しである。
課題としては、選手層の薄さ(特にDF)と、終盤まで体力が続かない事か。
この2戦では代表経験の少ない選手のプレーがやはり危なっかしかった。
ザッケローニのもと、来年のアジア杯とコパアメリカでどこまで成長できるかは、
今のところ期待を持って見ることができるように思う。
海外選手が活躍し、さらに外へ出て行く選手が増えてくれるともっといいなぁ。
そういえば久々に風間八宏の解説を聞いたが、あいつもウゼーなぁ。
「チャンスですよ」ってセリフの無意味なこと無意味なこと・・
んでは。
PR